三川町プロデュース2022「穂のかおり」出来ました!
2022年05月16日山形県庄内地方の真ん中にある三川町は、人口7500人の田んぼが土地面積の2/3を占める農業の町で、
基幹産業である田んぼをメインにした町興し事業を毎年行っています。
ここで紹介するのは、「田から(宝)もの」逸品開発事業として、町が新しい特産品の開発を支援してる取り組みです。
それは、「世界に一つだけの酒、三川町より限定販売」と題した日本酒造りです。
三川町の完全プロデュースにより、米どころ山形県が認証した「特別栽培米・山形95号」を使った純米大吟醸造りに挑戦しました。
この「特別栽培米・山形95号」は「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」など日本を代表する美味しいお米の血を受け継いで生まれました。
食味は、現代人の嗜好によく合うと評価されている「はえぬき」並みの良食味という評価を得ています。
特に炊飯光沢に優れ、一粒一粒がふっくら大きく丸みをおびていて、しっかりと歯ごたえと共にさっぱりしているのが特徴であり、
山形95号を原料米として製造したお酒は唯一のものとなっています。
日本酒の醸造に使用するお米は、三川町東沼の熊田浩弥さんが丹精込めて栽培したお米です。
熊田さんは微生物の力を利用しながら無肥料で栽培しており、
収穫したお米の中から大粒のみを選別し、当酒蔵で50%精米の純米大吟醸酒として製造を試みました。
三川町産米の山形95号を使用した「世界に一つだけの酒」の取り組みは今年で4年目となり、
昨年に引き続き、今年の純米大吟醸酒「穂のかおり」が、この5月に完成しました。
今年の特徴は、コンセプトを「女性にも好まれる日本酒」として、
高級感のある純米大吟醸でありながら、お手頃な価格帯で幅広い世代の方に楽しんでもらえるよう、
特に「女性からも気軽に飲んでもらいたいお酒」女性目線を大事にして日本酒造りを進めました。
そこでご登場頂いたのが、ANAのCAの皆さまです。
以下に、内容を三川町の広報より引用します。
■ANA・SHONAI-BLUE-Ambassador監修で女性好みの日本酒に!
新酒づくりでは、全日空(ANA)グループの地域創生事業として、庄内地域の魅力を発信する活動を行っている
ANA SHONAI-BLUE-Ambassadorの5人の協力をいただきました。
5人は、新酒の仕込みを前に、醸造を担うオードヴィ庄内の主力銘柄・純米酒「清泉川」など約10種類のお酒を飲み比べ、
「女性に好まれるお酒とはどんなものか」を話し合いました。
今年の「穂のかおり純米大吟醸」は、ANAの客室乗務員として全国を飛び回り、各地の食べ物やお酒の味を知る5人の意見を取り入れながら、
女性が好む日本酒の「味」や「香り」などを追求しながら造られるることになりました。
「穂のかおり純米大吟醸」はその名の通り、米本来の甘みと香りを感じられる日本酒ですが、
フルーティな甘さの一方爽やかなキレも感じられ、後味はすっきりしています。
洋食とも相性がよく、ワイングラスに注ぐと香りがさらに引き立ちます。
三川町曰く、町内産米の知名度アップと消費拡大を目指し、町のお土産品としてもPRしていきます。
とのことですので、県内の酒屋さん等で、何卒、ご贔屓の程、よろしくお願い致します。
ハイ、お後がよろしいようで。
ひな街道・創作雛酒
2022年02月03日
酒田には昔から庶民の間に伝わる「つるし雛・傘福」があります。
このつるし飾りは、伊豆稲取「ひなのつるし飾り」・九州柳川「さげもん」と並んで「日本三大さげもん」に数えられています。
酒田は古くからの湊町で、最上川舟運によって内陸から運ばれる米の集積地であり、江戸初期に、河村瑞賢が開拓した西廻り航路によって関西の京都・大坂と結ばれたことにより、北前船の出入りが繁盛となり、当時の海上交通網の要所港として大いに賑わいました。
その賑わいは井原西鶴の「日本永代蔵」で、「西の堺、東の酒田」と並んで称されており、「本間様には及びもないが、せめてなりたや 殿様に」と唄われるまでの勢力を誇っていた豪商であり豪農の本間家が何代にもわたり栄えました。
本間家は酒田のまつり「山王祭」を盛り上げるために、迫力のある大亀の周りと背中の傘福に数々の縁起物が飾られている「亀傘鉾」という山車を宝暦12年(1762年)に京で作らせ北前船に乗せて酒田に運ばせています。
この「亀傘鉾」は、今でも毎年五月に行われる酒田まつりの山車行列に加わり、市中を引き回しています。
このように、酒田湊は北前船により「米」や、一級品として名を馳せた「紅花」などが上方向けに運ばれ、これによって酒田の商人は多大な富を築いたといわれています。
酒田の大富豪には、回船問屋の「鐙屋」や日本一の豪農として知られる「本間家」などが居て、現在もこれらの旧家は往事の面影を伝えています。
上方からは塩や木綿等の日用品と共に様々な上方文化が乗せられて来ましたが、その一つに豪華絢爛上方仕様の「雛人形」もあったのです。酒田の豪商たちは競って京都から豪華な雛人形を買い求め、それが上方の大阪で北前船に積み込まれて酒田に運ばれてきたのです。
雛人形は江戸時代に全国に広まりましたが、北前船によって運ばれた雛人形は、当時の酒田の繁栄と商人の富の象徴のごとく、豪華絢爛で風格があり、非常に贅を尽くしたものが多いのが特徴です。
当時の雛人形は「享保雛」「治郎左衛門雛」「古今雛」様々と種類があり、人形の数、質において他地域を圧倒する雛人形が酒田の旧家には残され、昭和の酒田大火もくぐり抜けて今まで大切に保管されてきました。
また、この雛人形が運ばれて来た「雛街道」は様々な文化も運びました。上方関西の文化はもちろんもこと江戸の文化も一緒に運ばれ庄内の奥深くに根付いています。
一方で現代の雛人形としては、明治26年(1893)に建造され、築百年以上経過した農業倉庫「山居倉庫」の一部を改装して、観光の拠点「酒田夢の倶楽」を作るときの目玉として平成16年に日本を代表する人形師・辻村寿三郎に製作を依頼して「さかたの雛遊び」を創作し展示しました。
現在は、酒田市が買い取った酒田を代表する元料亭、1895年(明治28年)に建築された「山王くらぶ」に移されて陳列公開されています。
この「さかたの雛遊び」を創作した背景にある物語とは、
江戸時代の全国遊郭番付に明記されている「出羽の国・酒田今町遊郭」は九番目に位置しているほど全国でも有数な遊郭であり、この酒田遊郭の遊女逸話が残されています。
北前船が入港すると荷下ろしや荷積み、次に向かう港に対して追い風になるまで風待ちの待機を余儀なくされて1~3ヶ月程度の滞在は当たり前だったようです。
すると何が起こるか。船頭たちは陸に上がれば毎晩遊郭通いとなり、ある遊女がその北前船の船頭に恋をしてしまい、酒田での逗留を一日でも長引かせたいというはかない思いから、海の神様の怒りを誘い海が荒れ狂うようにと、今で言うところの灯台・日和山にある常夜灯に毎晩自分の腰巻きを括り付けて、悪天候と風向きが変わらないよう神に祈ったと。
そこまでして船頭が海に出れないよう逆さまな願いを神様に祈ったという切なくも悲しい物語が語り継がれています。
このような歴史背景を持つ酒田湊、しかしそれは今を昔「強者どもが夢の跡」である。
それを踏まえて、湊まち酒田だからこその「雛人形」ということで、北前船時代に大繁盛した酒田遊郭を表現した雛人形を創作しました。辻村寿三郎の世界観にして、遊女の雛人形は唯一無二であり、なんとも妖艶な世界を醸し出しています。是非その目で一度お確かめください。
往時を振り返り、古き良きものを大切にする習慣とそれをお披露目する場所として、毎年山形県内では庄内地域をはじめとして、各地の観光施設等で一斉展示する「やまがた雛街道・庄内ひな街道」を実施しています。
県内各地で2月初めから4月まで開催される雛街道イベントでは酒田においても各種の「雛人形」が展示されます。
本間本邸には時代を異にする様々な雛人形が飾られ、本間美術館の「古今雛」や、相馬楼の享保年間に流行った享保雛(1716 〜 1736年)、更には、県内に数多く残る古典雛の中でも飛びぬけて素晴らしい「加藤家のお雛様」が展示されます。
これは、江戸後期の古今雛で、高さ約40cm、目は玉眼、殊に雌雛は、冠の細工は精緻で胸元の重ねは重厚、錦の着物には龍・鳳凰の細密な刺繍が施されています。
当酒蔵では、この雛街道イベントに合わせて「雛酒」を10年前から造って来ました。
今年は、山形県の誇る最新米「雪若丸」で醸した純米酒と純米にごり酒を使用した男雛と女雛を作り、
2月5日より鶴岡の観光物産館にて展示販売を致します。
コロナ過でオミクロンの蔓延が心配ですが、是非皆様には「雛酒」を飲んで家族の無病息災を祈願してください。
ハイ、お後がよろしいようで。
国酒・日本酒の始まり
2022年01月20日
正月は初詣に行き、家の神棚には御神酒を揚げて拝み、その御神酒を家族で呑んで一年の無病息災を祈る。この御神酒の正体は清酒と呼ばれる日本酒であり、御神酒とは神前に供える酒であり、古来より神事や祭礼などで神様に献上する食事のひとつとして日本酒をお供えする習慣がありました。
神前に供えられたお酒には神霊が宿るとされ、祭礼のあとに“お下がり”としてふるまわれることで、ご利益があるとされています。
一説によると、神様にお供えするお酒を「ごしんしゅ」と読み、ふるまわれるお酒は「おみき」と読むというふうに、同じ漢字で読み方が変わるともいわれています。このように日本酒の起源は、神に捧げるお酒であり日本文化を象徴する国酒になります。
日本酒の始まりを紐解くと、
「大隅国風土記」に記載されている酒の記述が、お米を原料としたお酒にまつわる記述として最古と考えられています。
ふかしたお米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素の力で糖化し、野生の酵母を使って発酵を行う「口噛みノ酒」です。
口噛みの作業を行うのは、神社の巫女に限られていたといわれています。日本酒は、神様にお供えし神事で使うために造られたといわれ、巫女が口の中で醸す酒は何とも貴重で神聖なものです。
その後、発酵技術が進んでお酒の造り方も進化し、当初造られた「どぶろく」の時代が進化すると、
もろみを濾して澄んだお酒・清酒が誕生します。
その発祥は奈良市にある正暦寺と、伊丹市の鴻池とする二説があります。
江戸時代になると関西で醸造された日本酒がが上等とされました。関西から船で運ばれた酒を「下り酒」と呼び、このミネラル分のある軟水系の伏流水を用いた質の良い水と、高い醸造技術で醸されて江戸に運ばれて来た下り酒は、当時の江戸では大変人気があり、高額で取引されたようです。
逆に、関東の硬い水質を使って造られたお酒は西の酒と比べて不味いとされ、下って来ない不味いお酒は「下らない」と言われたと。
これは信じる人のみの都市伝説ですが。
では、お後がよろしいようで。
この辺でお開きに致します。
2021年オードヴィヌーボー初絞り生酒限定500本完売近し
2022年01月20日
昨年12月に販売しました「オードヴィヌーボー・Premium生酒」限定500本がほぼ完売です。
まだ販売店で買えるのは、鶴岡の「庄内観光物産館」のお酒コーナーに少し在庫があります。
お求めの方はお急ぎ下さい。
引き続きまして「オードヴィヌーボー・Extra White」純米にごり酒は販売致します。
また、Premiumの火入れした純米酒はこの後に出荷しますのでご期待下さい。
Premium生酒は大変ご好評を頂き、多くの方々より美味しい呑み心地とキレのある喉越しが
クセになると嬉しいお言葉を頂いています。
2月より、SNS等でインフルエンサーによるキャンペーンを行いますのでお目にとまりましたら
応援メッセージよろしくお願い致します。
シンガポールで日本酒のワークショップ開催
2022年01月19日米沢の酒オンタップさんとシンガポールのディストリビューターさんが協力して、
シンガポールで山形のお酒を持ち込んだ日本酒のワークショップが開催されまして、
その第1回目の酒蔵サポーターとして、日本酒の解説を行わせて頂きました。
当日は10人程度の募集に対して14名が参加し、約7割が女性だったということです。
試飲・飲み比べとして、オードヴィ庄内のお酒3種類「銀の蔵」純米吟醸酒、「雪女神」純米大吟醸と
「雪若丸にごり」純米にごり酒を会場に持ち込み、他の酒蔵のお酒として、
若乃井酒造の「雪解けの誘い」純米吟醸酒、浜田酒造の「Faucom雪女神」大吟醸と
中沖酒造の「一献」純米吟醸・低アルコールの3種類を持ち込みまして飲み比べをしました。
吟醸酒はどちらも「出羽燦々」で醸したお酒で、大吟も「雪女神」で醸したお酒を飲み比べて頂きました。
同じ酒米で醸したお酒でも、その蔵で違う味になる日本酒の奥深さを堪能出来たのではと思います。
最期の飲み比べは、種類が全く違うお酒になりましたが、2つとも特徴の有るお酒を味わうことが出来て
初回の参加者はラッキーだったのではと思います。
1つは山形の最新食米「雪若丸」を使って特別製法を駆使して醸したアルコール11度の純米にごり酒と
方や、アルコール13度の低アルコール純米吟醸の原酒というコンセプトの基試験醸造酒です。
持論になりますが、15~17度程度で現状の日本酒ではなくて、もっと低い12~13度程度の低アルコールで
しかも、しっかり日本酒本来の風味を持ち且つ呑み疲れしない日本酒を造るべきと考えていまして
この中沖酒造の低アルコール基試験醸造の取り組みには拍手です。
ワークショップの内容を終終して所定の時間を過ぎても、会場は大盛り上がりで更に1時間程度
日本酒談義に花が咲いたということでした。
第1回目として大成功で終わり何よりです。パチパチパチ!!!
また、シンガポールで山形の日本酒が振る舞われ、その美味しさを広めることが出来れば最高です。
2回目は2月に開催とのことです。現地シンガポールの日本酒好きの方はご期待下さい。