庄内酒まつり2014に参加します
2014年07月01日(火)
山形ディステネーションキャンペーンに併せまして、庄内の酒蔵がうまい酒を持ち寄るイベントを開催します。もちろん当蔵も出店致します。
会場では、地元の全18酒造による100種類以上の銘柄の試飲が出来ます。地酒の美味しさをより皆様に知っていただける絶好のチャンスです。
会場にいらっしゃった際は、是非、当蔵ブースへ足をお運び下さい。美味しいお酒をご用意してお待ちしております。
PDFファイルはこちらです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
清泉川シリーズ / 清泉川 蔵シリーズ / 清泉川 酒田舞娘シリーズ / 清泉川 占飲シリーズ | 梨のミューズ / メロンのワイン / 鶴姫レッド | 柿滴カクテル | 手作りにこだわりながら、愛され親しまれるお酒を醸し続けています。(全文を読む) |
山形ディステネーションキャンペーンに併せまして、庄内の酒蔵がうまい酒を持ち寄るイベントを開催します。もちろん当蔵も出店致します。
会場では、地元の全18酒造による100種類以上の銘柄の試飲が出来ます。地酒の美味しさをより皆様に知っていただける絶好のチャンスです。
会場にいらっしゃった際は、是非、当蔵ブースへ足をお運び下さい。美味しいお酒をご用意してお待ちしております。
PDFファイルはこちらです
佐藤宅真さん(29)/ひと
朝日新聞 2012年03月07日
∞ 新たな原料で理想の味を 庄内産の農作物で酒づくり
米の甘みと芳醇(ほう・じゅん)な香りが生きた、どぶろくタイプの「おこめのディアノイエ(新酒)」を今季初めて醸造し、3月3日から限定発売している。イチゴ、梨に続く第3弾だ。
庄内の農産物の特徴を生かしたフレッシュな酒づくりを模索する。「きれいで、香り控えめ、飲み飽きない食中酒をつくりたい。食べながら、話をしながら、場を盛り上げられるような」
酒田で1867(慶応3)年に麹(こうじ)製造、75(明治8)年に日本酒製造を始めた老舗酒蔵の三男。両親、杜氏(とう・じ)、蔵人との5人で、少量で多品種の酒をつくり続ける。主力の日本酒「清泉川」など13種類を始め、ブドウ、イチゴ、メロンのワインや松の実、柿のリキュールなど、新たな原料、仕込みで酒造りに挑戦する。
子どものころから、酒のにおいをかぎ、酒蔵でちょろちょろ遊んで育った。「酒は料理を引き立てるだけでなく、人と人をつなぐ」。当たり前のようにこの世界に入った。
「昔の技術を生かしながら新しいものにチャレンジする。初めて絞る酒を飲む瞬間がたまらなくワクワクする」。理想の酒を追って、試行錯誤はまだまだ続く。(岡田和彦)
◇ さとう・たくま 東京農大応用生物科学部醸造科学科卒。栃木県矢板市の富川酒造で3年間修業。2009年に実家の酒造会社「オードヴィ庄内」に入社。酒造り担当。山形県酒田市浜中乙123番地
山形の酒の清泉川の佐藤です。
昨日4日は「山形日本一の芋煮フェステバル」が
開催されました。
山形ではこれから秋が深まると
川原や海辺などで野外芋煮会が
行われます。
友達や職場、家族などで
サトイモと牛肉や豚肉などを
なべで煮て食べます。
同じ山形でも庄内地方では
豚肉で味噌味、内陸地方では
牛肉で醤油味です。
鍋にはもちろん「山形の地酒です」
山形の地酒はたくさんあります。
弊社の地酒もとてもおいしいですよ。
お客様から本日も注文いただきました 占飲(ひとりじめ)。
とても辛口でおつまみがなくともキューっと飲んで楽しめます。
先日、飲んだ方から「おいしかった」とお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
精進します。
杜氏の佐藤です。
蔵自体はあまり大きくありませんが、お客様に伝わるものを、という思いで、手作りにこだわりながら丁寧に醸しています。
(全文を読む)
|
|
|